4月15日(日)~4月28日(土)「日本野鳥の会/パネル展・講演会」開催のお知らせ
毎月第1日曜日は東京湾岸・大田区の東京湾野鳥公園と千葉県船橋市の三番瀬、多摩市の多摩川。
第2日曜日には府中市の多磨霊園、千葉県市川市の新浜、
第3土曜日には下町の清澄庭園。
第3日曜日は都心部の明治神宮と千葉県習志野市の谷津干潟。
第4日曜日には郊外の高尾山と江戸川区の葛西臨海公園で、定期的に開催しています。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| トラックバック (0)
上記以外にも多数のイベントをおこなっております。
入会すると毎月会報「ユリカモメ」が届き、イベントや保護、研究、観察、その他の活動の詳細を読む事ができます。
→日本野鳥の会東京に「入会案内資料」の請求をする
ぜひ入会もご検討ください。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
当会に入会すると毎月会報「ユリカモメ」が届き、イベントや保護、研究、観察、その他の活動の詳細を読む事ができます。
→日本野鳥の会東京に「入会案内資料」の請求をする
ぜひ入会もご検討ください。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
ユニークなセミナーと検定のお知らせです。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
日本野鳥の会東京・創立70周年記念・『ユリカモメ』表紙写真原画展
日 時:① 野鳥写真展:12月1日(金)~12月7日(木) 午前9時~午後6時
② 野鳥のお話:12月6日(水) 正午~午後3時 【入場無料】
〔東京都杉並区阿佐谷南3‐35‐21 ☏ 0800-170-7700〕
≪主催:日本野鳥の会東京 後援:公益財団法人 日本野鳥の会≫
野鳥写真展 「日本野鳥の会東京支部」(現・日本野鳥の会東京)ができたのは70年前の1947(昭和22)年。会報誌『ユリカモメ』は今年の12月号で746号となります。その表紙に野鳥の写真が登場して22年。264点のなかから、都内や近郊で撮られた野鳥たちの姿を「春」・「夏」・「秋」・「冬」・「街」・「島」などにわけて展示します。
東京は実は“野鳥の宝庫”。その気になれば年間200種類を見ることもできます。今回はその片鱗をご紹介します。
野鳥のお話 探鳥〔バードウォッチング〕をより楽しむため、12月6日(水)に、「野鳥」に関する話題をお話しします。途中での出入り自由ですのでちょっと覗いてみてください。
1回目:12時10分~13時10分〔1時間〕
2回目:13時40分~14時40分〔1時間〕
1.日本野鳥の会創立者中西悟堂と杉並(西村眞一)
2.「探鳥」バードウォッチングの楽しみ(大塚
豊)
3.散歩のおともにデジタルカメラを(川内
博)
※各20分。1・2回とも同じ内容です。
各レクチャー終了後に質問もお受けます。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
写真 東京都に要望書を提出する東代表(右)
写真 東京都に訪問したラムサール条約登録を目指す連絡協議会メンバー
入会すると毎月会報「ユリカモメ」が届き、イベントや保護、研究、観察、その他の活動の詳細を読む事ができます。
→日本野鳥の会東京に「入会案内資料」の請求をする
ぜひ入会もご検討ください。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| トラックバック (0)
葛西海浜公園(三枚洲)のラムサール条約登録を目指すために、
葛西の干潟の豊かさを改めて実感し、ラムサール条約について知り、
すでに登録地となっている現場からの声を聞き、葛西三枚洲や東京湾の将来について考えるためのシンポジウムを開催します。
お忙しい年末の時期に差しかかりますが、ぜひお誘いあわせの上、ご来場ください。
シンポジウム
東京湾の再生と葛西三枚洲
~ラムサール条約への登録をめざして~
■日時:2016年12月18日(日)13:00–16:30(開場12:30)
■会場:法政大学市ヶ谷キャンパス 富士見ゲート棟4階G401教室
(JR総武線、地下鉄各線「市ヶ谷駅」又は「飯田橋駅」より徒歩10分)http://www.hosei.ac.jp/gaiyo/campus/ichigaya/
■参加費:無料
■申し込み:不要(直接会場にお越しください)
■プログラム
〇基調講演
東京湾の生物と干潟の現状/江戸前の海の豊かさと恵み(風呂田利夫・東邦大学名誉教授)
〇話題提供
・ラムサール条約とは(環境省 野生生物課)
・都の海上公園としての葛西海浜公園(樋渡達也・みどり環境ネットワーク! 理事長)
・葛西三枚洲の鳥類とラムサール条約(飯田陳也・日本野鳥の会東京 幹事)
・ラムサール条約登録と荒尾干潟の漁業(矢野浩治・荒尾漁業協同組合 代表理事組合長)
〇意見交換 進行 金井 裕(ラムサール・ネットワーク日本 理事)
〇総括 笹川孝一(法政大学教授)
■主催 日本野鳥の会東京・法政大学資格課程
■共催 日本国際湿地保全連合、日本自然保護協会、日本野鳥の会
生態教育センター、ラムサール・ネットワーク日本、WWFジャパン
リトルターン・プロジェクト
■後援 江戸川区、えどがわエコセンター
日本湿地学会、日本造園学会生態工学研究推進委員会
■協力 葛西東渚・鳥類園友の会
※このシンポジウムは、公益財団法人自然保護助成基金第27期(2016年度)プロ・ナトゥーラ・ファンド助成を受けて開催されます。上記以外にも多数のイベントをおこなっております。
詳細は、下記リンク先より案内チラシをダウンロードできます。
当会に入会すると毎月会報「ユリカモメ」が届き、イベントや保護、研究、観察、その他の活動の詳細を読む事ができます。
→日本野鳥の会東京に「入会案内資料」の請求をする
ぜひ入会もご検討ください。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
上記以外にも多数のイベントをおこなっております。
入会すると毎月会報「ユリカモメ」が届き、イベントや保護、研究、観察、その他の活動の詳細を読む事ができます。
→日本野鳥の会東京に「入会案内資料」の請求をする
ぜひ入会もご検討ください。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| トラックバック (0)
0..トピックス | 1..イベント開催情報 | 2..毎月やっているイベント | 2.0.集合場所地図月例 | 2.1..第1日曜日 | 2.1.1.東京港野鳥公園探鳥会 | 2.1.2.多摩川探鳥会(聖蹟桜ヶ丘) | 2.1.3.三番瀬探鳥会 | 2.2..第2日曜日 | 2.2.1.多磨霊園探鳥会 | 2.2.2.新浜探鳥会(行徳) | 2.3..第3土曜日 | 2.3.1.清澄庭園探鳥会 | 2.4..第3日曜日 | 2.4.1.明治神宮探鳥会 | 2.4.2.谷津干潟探鳥会 | 2.5..第4日曜日 | 2.5.1.高尾山探鳥会 | 2.5.2.葛西臨海公園探鳥会 | 2.6..IBAで開催 | 3..探鳥会Q&A | 4..普及活動 | 4.1..Young探鳥会 | 5..保護活動 | 5.1..【葛西問題】 | 5.2..【行徳野鳥観察舎休館問題】 | 6..調査・研究活動 | 7..入会案内 | 8..お問い合わせ | 9..リンク集 | 野鳥・Tokyo